薬剤師の職場というと、病院やドラッグストアを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、他にも活躍できる職場はたくさんあります。意外と知られていない仕事もありますが、どれも遣り甲斐を感じられる仕事ばかりです。他の人とは違う経験ができる職場で働きたいと考えているなら、検討してみる価値のある職場です。
多くの製薬会社にコールセンターと呼ばれる部署が設けられています。一般の利用者からの問い合わせに対応することも重要な役割ですが、専門的な質問への応答も重要になる仕事です。
薬剤に使用されている成分などに関する質問は、専門的な知識を持っている人にしか答えることはできません。データなどを用いて、科学的な根拠と併せて説得力のある説明をすることで、納得してもらうことができます。一般の人がマニュアルをめくりながら対応できるような内容ではないため、薬剤の専門家である薬剤師の仕事になっています。
ドラッグストアなどでは、化粧品と医薬品の両方を扱っているところが多いです。化粧品は美容部員と呼ばれる専門家が扱い、薬剤は薬の専門家が扱うのが普通になっています。しかし、化粧品には薬学の知識がないと説明できない成分が含まれている製品が多くあります。
その部分に関しては、薬学の知識のある人が担当する以外にありません。製品の研究開発などにかかわることもありますし、必要に応じた各種の薬事申請なども行います。店頭で使用方法などを説明する美容部員とは違う立場で、化粧品とかかわることになります。
治験を行う医療機関に対して、いろんな角度からサポートをするのが治験コーディネーターです。治験にかかわる各種の医療関係者と、連携しながら仕事をすることになります。調剤薬局のように、同業者に囲まれて毎日仕事をする環境に比べると、医師や看護師を含むいろんな専門家と交流することができる仕事なので、経験を積むという意味における魅力は大きいです。
治験コーディネーターになるために何らかの資格が必要なわけではありませんが、薬学の知識があった方が重宝される存在になれるのは間違いありません。実際に、薬剤師の資格を持っている人の方が、他の人に比べて採用されやすい傾向があるようです。